2004年設立の国際税務・会計事務所です

国内税務

2/2ページ

インボイス制度の導入

2023年10月よりEU同様の「インボイス」制度が導入されることになりました。インボイスが事業者の間で消費税の税率や税額を証明する公式な請求書になり、消費税の申告・控除や還付を受ける際にも必要です。原則として2023年3月末までに「適格請求書発行事業者の登録申請書」を税務署に提出し、登録番号を得ます。EU同様インボイス上に登録番号を記載しなければならなくなります。インボイス制度は、まだ国民の間に浸 […]

2023年3月までに「適格請求書発行事業者」としての登録が必要です。<インボイス制度>

2023年10月より、日本にも消費税インボイス制度が導入されます。 1.既存課税事業者の「適格請求書発行事業者」の登録(VAT番号取得)Input VATを控除するためには、「適格請求書発行事業者」の登録をしなければなりません。2023/3末が期限です。日本の非居住者でもInput VATを控除したい個人事業者、法人は登録が必要です。非課税事業者が登録すると、Input VATの控除はできますが、 […]

物流M&Aと国際税務・法務

海外のファンドや物流会社の力をかりて、今こそ日本国内の物流再編にチャレンジしませんか。 国内に子会社を設立し、海外より資金を調達して、物流再編を行うのです。 トラック会社、船会社、航空機会社、倉庫、業務用冷蔵施設、港湾施設など 力を合わせて大きくなりましょう。 その他にも、通関会社・デポなど、M&Aにて再編を計り、 税務・法務に関するサポートまで行います。

ソフトウェアとマンパワーで貿易業務の効率アップ

日本関税協会発行の月刊誌「貿易と関税」に広告を掲載させて頂きました。 公益財団法人日本関税協会発行「貿易と関税」掲載広告 在宅勤務化が進み、様々な業務の効率化が迫られています。 貿易業務に関しては、当事務所にお任せください。 貿易ソフトのプロであるハザン商会の貿易ソフトに、国際税務のプロの当事務所のMan-made税務サポート。二方向からのアクションで、企業の貿易業務の効率化が図れます。 具体的な […]